歯ぎしりは、歯や顎の関節を悪くする悪いものと長らく考えられてきました。
確かに、歯ぎしりをするときにかかる力が歯や顎にかかりますので、ダメージになることもあります。
ただ、歯ぎしりの原理はわからないことも多いのですが、歯ぎしりをすることでストレス解消となっていることがわかってきています。歯ぎしりをすることで社会生活で本能的に我慢して知らず知らずに貯めているストレスを解消する作用があるということです。
歯ぎしりをすることで、体が健康に保たれるため、歯ぎしりをすることは良いことだと考えるようになりつつあります。
歯ぎしりの効用はいろいろあるようですので、別のページにまとめさせていただこうと思います。今回は、歯ぎしりをしたときに歯や顎にダメージを与えにくい噛み合わせのご説明をさせていただきます。
歯ぎしりをすることは、良いことと言いながら、歯ぎしりをすることで歯や顎の関節が悪くなってしまう場合もあります。
古くから知られていることですが、歯ぎしりをしたときに奥歯が接触する噛み合わせが歯にダメージを与えてしまうことがわかっています。
奥歯を揺らすような強い力がかかると、奥歯が折れたり、奥歯の歯周病が進行して歯が揺れてきたりします。
そのため、歯ぎしりしたときに奥歯が接触しているような噛み合わせの方の歯ぎしりは非常に悪い歯ぎしりだと言えます。
それに対して、歯ぎしりしたときに犬歯を中心に接触して奥歯が当たらない噛み合わせをいている方は、食いしばる力自体が弱くなりますので、歯や顎の関節に負担がかからなくなります。
こういった、犬歯を中心に歯ぎしりが行われる噛み合わせの場合の歯ぎしりは良い歯ぎしりが行われていると判断しております。
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
歯周病は歯磨きをしていないからなる病気というわけではありません。
歯ぎしりは歯周病を進行させる原因になってしまっていることはご存知でしょうか?
多くの方は、歯ブラシができていないので歯石がたまり炎症が起こる病気と思われていることかと思います。実際は、それほど歯ブラシができていない方でも歯周病が進行しない方や逆に丁寧に歯ブラシをしているのに歯周病がどんどん進行してしまう方など、歯ブラシ以外のことが原因で歯周病が進行してしまう事がしばしば起こります。
例えば、奥歯1本だけ歯が揺れれてしまって、歯周病が進行してしまっているという方がしばしばご来院されます。
もちろん、この方が奥歯1本だけ歯ブラシをしていないわけではありません。
なぜこういうことが起こるのか?ということですが、最初に書いた通り、歯ぎしりが原因の歯周病だからです。
こういった方はしっかりと歯を磨いても歯が揺れてしまっていては歯周病が良くなりません。むしろ悪くなってしまいます。
しっかりと噛み合わせの調整や固定などを行う必要があります。
また、歯ぎしりが原因で歯周病が進行すると、非常に重度化してしまう事がわかっています。
そのため、歯周病が進行した場合は、かみ合わせを改善して歯ぎしりをしても歯にダメージが加わらないようにすることが歯周病の治療にも必要になります。
歯ぎしりが原因の歯周病が進行してしまった場合はまずは噛み合わせの精密検査からするべきでしょう。
歯周病が進行してしまった場合は、まずは炎症の状況を確認する必要がありますが、次に歯ぎしりや噛み合わせの状況を検査をすることをお勧めしております。
歯周病や、かみ合わせが気になる方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。
現状の確認をしたうえで、治療法のご説明 をいたしております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
東京都千代田神田鍛冶町3-2-6F
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
歯ぎしりで、集中して噛む力の負担がかかってしまう歯があると、歯が揺れてきてしまう事があります。歯が揺れてほっぺた側に移動すると、歯の周囲の骨が薄くなり、歯茎が下がりやすくなってしまうかもしれません。
昔に比べて前歯が動いてきたと感じている方もいらっしゃると思いますが、歯が揺れてしまっていたりすると歯茎が下がってしまってきているかもしれませんのでご確認されると良いと思います。
歯が揺れるような強い力が歯に集中しないように歯軋りの確認をする必要な場合があります。
歯が移動してきて、歯茎が下がってしまった場合は噛み合わせの確認をされた方が良いかもしれません。
噛み合わせの強く接触している歯の歯茎が下がっております。ただ、一概に歯の接触するから歯茎が下がるというわけではありません。
噛み合わせの治療を希望される方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。
お口の状況などを確認させていただいたうえで、必要な検査のご説明、疑われる状態のご説明などをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
東京都千代田神田鍛冶町3-2-6F
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
歯軋りで歯が折れる事があるってご存知でしたか?
歯が折れるっていうと、硬いものを噛んだとか、歯をぶつけたと言ったことを想像される事が多いのではないかと思いますが、実際に歯が折れてしまう原因は歯ぎしりです。
歯ぎしりでは、体重の4倍と言われる力が歯にかかる場合もありますので、歯の接触具合いが悪かったり治療などで弱ってしまっている歯の場合、歯が折れやすくなります。
歯が折れて土台が外れている差し歯のお写真です。
差し歯が外れてしまってご来院されましたが、歯の根っこにヒビが入ってしまって感染を起こしてしまっているため、歯を抜くことになってしまいました。
歯ぎしりによって奥歯にヒビが入りやすいのはイメージしやすいかと思います。これは、前歯に比べて奥歯の方が噛む力が強いからです。
歯軋りをしている時に歯に力が加わると割れやすくなります。歯軋りをする際に、噛む力は歯の根元に向かって大きく力がかかり歯はしなる様な力がかかります。
歯にしなる力がある部分に集中するとその部分から歯にヒビが入り、折れてしまいます。
また神経を抜いて差し歯が入っている場合や、詰め物をしている場合、また、虫歯でご自身の歯が薄い場合は、その部分が割れやすくはなります。
多くの場合、悪い歯軋りをしておりますので、噛み合わせの改善が必要となる場合があります。
歯軋りをしても安全な噛み合わせに関しましては下記のリンクページをご覧ください。
歯軋りで歯が半分になってしまうこともあります!
歯軋りをする方は、下の前歯の長さをご確認ください。8ミリほどの長さがない場合は、おそらく歯軋りの影響で歯の長さが削れて短くなってしまっています。
歯軋りによって、歯がすり減ると当然噛み合わせの高さは低下してしまいます。歯の高さが低下することで、より噛み合わせが深くなっていきます。
そのため、歯軋りで歯が短くなってしまった方の虫歯治療をする場合など、被せ物の高さや厚みを出せなくなって、すぐ壊れてしまったり外れてしまうことになります。
歯軋りをしても特に奥歯がすり減らない噛み合わせに、犬歯ガイドの噛み合わせというものがあります。
犬歯ガイドの噛み合わせとは、歯軋りをしたときに犬歯のみ歯が接触する噛み合わせです。犬歯のみが接触するため、奥歯がすり減る事がありません。
奥歯がいつも悪くなってしまうという方は、犬歯ガイドとなる噛み合わせに噛み合わせの治療をする必要があるかもしれません。検査をして確認する必要があります。
歯軋りの検査に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
噛み合わせの治療を希望される方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。
お口の状況などを確認させていただいたうえで、必要な検査のご説明、疑われる状態のご説明などをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
03-3251-3921
東京都千代田神田鍛冶町3-2-6F
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
骨が膨らんできた・・という場合は歯ぎしりが疑われます!
歯軋りや食いしばりの強い方は、上顎の骨の中央に骨の膨らみができる事があります。これを口蓋隆起と呼んでいます。
自覚がない場合が多いのですが、舌で上顎の骨の真ん中を触ってみて膨らんでいるようでしたら、口蓋隆起があるかもしれません。
口蓋隆起自体は問題ないのですが、入れ歯が合わない方など、場合によっては外科的に切り取る必要があります。
今回は、口蓋隆起のご説明をいたします。
顎の中央に細長い膨らみがあるのがわかるでしょうか?
このふくらみの皮膚の下は骨の塊があります。食いしばりなどが原因で顎の骨が増殖してしまっています。
多くの場合は、左右の奥歯の真ん中くらいの位置に膨らみができます。